さよなら印鑑キャンペーンGMO

あなたは脱ハンコに賛成?反対?

みんなの
“無駄ハンコ実態調査”
2020

投票結果

当選者さまの
エピソード

エピソード特別賞[現金]100万円該当エピソード

ー 1名様 ー

                        【賛成】海外から帰国した。
                        離婚してシングルマザーになり、外国人名字でなく名前でハンコを作っておいたので救われた。
                        驚いたのは、パスポートよりもハンコを重要視され、銀行口座開設、不動産契約も全てハンコが必要だった。
                        マイナンバーカード受け取り用に、未成年の息子達の分も、ハンコが必要らしい。
                        パスポートで何故駄目なのか、理解不可能。今のハンコは機械で作るため、直筆サインより信用性が低い。
                        指紋や角膜ならまだしも証明にハンコを使っている国は日本だけ。
                        25年で20カ国をまわった海外経験から世界の現状を知っている。
                        ハンコは日本のデジタル化の遅れや紙の無駄を増やしている元凶だと思う。
                        海外では日本が紙を無駄に使う為、森林が無駄に伐採されていると非難されている。知らないのは日本人だけ。
                        ハンコは、おしゃれ、アートアイテムとして持てば良い。文化や歴史は、大切にすれば良い。
                    

エピソード賞[Amazonギフト券]1万円分
該当エピソード

ー 300名様 ー

                                【賛成】重要な契約の捺印ならいざ知らず、数万円の発注書のハンコにも申請書類が必要で、そのハンコを得るのに、上役の個人印をもらいに回るという作業自体が業務効率を著しく下げていることが非常に無駄また、電子社印の話ではないのですが、勤怠の申請に上司の個人印を押す文化がまだあるので、上司不在の場合には、その上の人の印があればいいとのことで、何も業務も把握していない人にハンコを得るので通る申請ならば確認など不要ではと思ったことが何度もあります。
                                電子印なら社内に上司がいなくても対応ができますし個人印も電子でいいのでは、と思っています。
                            
                                【賛成】今のハンコ需要でいえば、捺印する書類の8割はデータで送付されており、郵送による書類は非常に少ない。
                                それは社外的にも社内的にも同様である。書類は電子データで送付されるのに、なぜそのデータを紙を印刷を行い、印鑑を捺印。
                                またスキャンをしてデータで送信するのか。非常に無駄な時間を浪費し、また無駄な資源を使用する。
                                お客様に捺印いただく依頼をするときも、申し訳ないと思う。大賛成です。
                            
                                【賛成】20年ほど前の話ですが、出張で中国へ行き現地で契約書にはサインのみでした。
                                ところが帰国しすぐに国内出張で契約書に印鑑を押す機会がありました。が、その時印鑑を忘れたことに気づき、しかも私の名前は普通には売っていない名字のため近くで買えず結局後日郵送でやりとりをすることになり先方に迷惑をかけることになりました。
                                このとき思ったのが、「印鑑発祥の中国でさえ大事な契約書にサインのみでOKなのに日本はなぜ印鑑文化なんだ。」と。やっと最近脱印鑑が現実味を帯びてきていますが私としては「やっとか」という思いです。
                            
                                【賛成】社労士に書類を依頼した時、「●●さんの印鑑は100キン(ダイソー)で買って押しときますね」といわれ、ハンコにまったく意味がないと思いました。
                                ・いろんな契約書にハンコを押しましたが、「ココとアソコとココに、それと割り印をココとココに」と、一つの書類に同じハンコを何個もおさされ、向きがナナメだとまっすぐ整え、印字が薄いと別の個所に押印させられ、まったく時間の無駄だと思いました。 
                            
                                【賛成】会社の書類や取引先との間で使う​​印鑑の捺印の手間がかかり、結果コスト高になっている事に疑問に思います。
                                昨今、書類などはデータ(ファイル)でやり取りを行うのに印鑑を押すためだけに1度プリントアウトして押印しまたスキャナー等でドキュメントをデータ化し、メールなどに添付して送る事に無駄を感じます。
                                プリントアウトする為にプリンターのトナーやインクを消耗するだけでなく、印刷する紙も結局は無駄に無駄を重ねる結果となり、社会問題となっている環境対策に逆行していると常日頃から感じています。
                                この様な無駄を省く事で、もっと低コストかつ環境にもやさしいオフィスである事がこ​​れから当たり前に必要となってくると思っています。
                            
                                【賛成】実印、銀行員、認印、種類が多いのは趣味性以外に価値を感じられません。
                                契約書に押印してPDFで送って欲しいと言われたので、電子押印したものを送って契約成立となりました。後日、控えとして原本が欲しいと言われて、無いと答えたら紙が欲しいとのこと。
                                仕方ないので送信済みデータを印刷して送ったら、コピーは受け取れないからオリジナルの押印したものが欲しいとの事。
                                いったい何が目的なのか??? 時間と郵送代を返して欲しい。
                                100円ショップでも認印が売っているのに、オフィシャルな書類に認印を求める感覚が・・・
                            
                                【賛成】私の旧姓は「田中」です。
                                本人の意思確認として印鑑が必要と言いますが、どこにでも、100均にでもある「田中さん」のハンコ。誰でもいつでも偽造できるし、他の印鑑で押し直しが出来てしまいます。
                                苗字が珍しい人は良いですが、私が押した印鑑、という保証がどこにもないのです電子であれば、押印日時も記録でき、ID等によって押印者を特定でき、余程の悪意の第三者以外勝手に押印は不可だからです。
                            
                                【賛成】子供の学校の手続きで学校までいきました。認印を持っていきましたが、以前提出した資料のハンコと同じハンコが必要と言われました。
                                小さい子供を連れて、夏の暑い日に汗だくで家まで帰って、ハンコを探しました。どうしても見つからず、そのことを相談すると「では、丸を描いてその中に自筆のサインで」と言われました。
                                最初からサインじゃダメなの?半日使った私の時間は…
                            
                                【賛成】プライベートで、認印実印銀行印など複数所持を余儀なくされます。1個人認証が多対多であることは利用できる機密性の観点から無駄です。
                                会社で電子押印が導入されたが社内向けのみで社外向けまで導入しきれていない。
                                1番必要なのは社外向け。
                                取引先と秘密保持、価格決定、個別内容と押印回数が多い。
                                製本時にも押印が必要。何度も押印して結ぶ契約でもない。目的と押印文化が釣り合っていなくて無駄。
                            
                                【賛成】印鑑登録以外の物はいらないと思います。なぜなら。。100円ショップでも買えます。自分名義以外の名義でも買えます。もし、なりすまされたら?本音を言うなら印鑑登録の印鑑もいらないと思います。手作りは同じ物は他にない。と言われますが本当にないでしょうか。産まれもった指紋等はないかもしれませんが。職人技によって、人によって作られた物はマネできるとおもいませんか。顔付き証明があればいいのでは?印鑑が無いために役所で証明貰えなくて役所近くの印鑑屋さんで買いました。役所周りって印鑑屋さん多いですよね、でも印鑑無くしたら職業を失う印鑑屋さん達…。
                            
                                【反対】私の名前は珍しく、昔のハンコ屋さんでは手彫り。シャチハタは1週間の待ちです。100均で簡単に買えません。なので職人さんやお店の人が苦労して作成してくださったハンコ、ひとつひとつがとても愛しいのです。ハンコ文化は残して欲しいです。
                            
                                【賛成】建設業の県の書類が印鑑を捺印する箇所が多すぎる。一つでも押し忘れるとまた訂正でその訂正の少しの訂正のために往復1時間かけて県の支所へいかなければならない。自営業なので他にも仕事があるので時間の無駄だと思う。
                            
                                【賛成】会社に勤務していて、商品を顧客に販売すると、領収証に必ず判を押さなければならないようですが、ほかの用事をしていると、お客様が来られた時に慌てて対応に飛び出してしまい、ハンコを取りに机まで戻るという無駄な行動がよくありました。気になって、制服のスカートのポケットに入れると、今度は擦れてシャチハタの蓋が外れ、ポケットを真っ赤にしてしまい・・・さんざんな目にあったことがありました
                            
                                【反対】印鑑を押す時にグッと力を入れて押します。自分が購入やなにかを決めたこと、責任を感じながら押印していると思っています。女の人は結婚で苗字が変わりますが、その為母は成人する時に私と姉に特注で名前の印鑑を作ってくれました。独身時代から使っている自分の口座などはその印鑑を使用しています。
                            
                                【反対】ハンコ職人の方が困ってしまうのではないでしょうか?技術や伝統が引き継がれなくなることに不安を覚えます。印鑑は使う頻度は少なくとも記念に持っているのもいいと思います!でも確かにハンコレスになれば正直楽です!
                            
                                【賛成】子どもの小学校の夏のプール授業。参加するには毎回プールカードに親がハンコを付かないといけない。仮に体調や準備が万全であってもNG。だからランドセルにシャチハタをしのばせている子どもが何人もいます。大事なのはハンコじゃなくて、子どもの事故を未然に防ぐための丁寧な体調チェックなのに。
                            
                                【賛成】海外だとサインが当たり前でペン一本あればこと済むむ。不正利用や偽造の観点から言っても本人のサインで有れば後から筆跡鑑定(デジタル化)などで証明しやすいように思う。自分は個人的に仮想通貨取引を行っているので、スマートコントラクト関連の技術が進歩し社会で使われることに期待している。
                            
                                【賛成】上長に承認印をもらうために決められた時間に女子社員が上長へハンコをもらいに行っていました。次々と押していかないといけないので上長はロクに確認せずさっと目を通すだけ…。捺印の意味あるのかなと正直不安でした。システムから経費精算申請しているのにわざわざ紙で印刷を出して本人と上長、確認者のハンコが必要。そもそもシステムで申請した時点で上長の承認がされているのに何故、紙で印刷を出してハンコがいるのか…。印刷に出してもハンコを押し忘れる人が多くてわざわざハンコを押してもらうために広いオフィスを行ったり来たり。中にはその行為が無駄だとごねる社員がいてハンコを押し渋ったりして困りました!
                            
                                【賛成】小さな法人の会社を経営しています。設立当初、自分の実印をそのまま会社の印鑑に使っていたのですが、役所の仕事を受けた時実印で請求書を出すと、「受け付けられない。会社印で出せ」と差し戻されました。一緒だと何度説明しても理解してもらえず、急いでネットで注文した会社名の入った印鑑を押して提出してようやく受け付けて貰ったことがあります。法的には実印を使っても全く問題ないらしいのですが、お役所仕事に呆れると同時に結局どこにも届出もしていない認印で受け付けられたことになんだかなぁとやりきれない気持ちになりました。
                            
                                【賛成】大学でバイトをすることになり、給料の受け取りのために書類を提出しなければならなくなりました。その場で書くタイプの書類だったのですが、印鑑を忘れたがために、アポイントを取り直してまた次回ということに!えっサインじゃだめなんですか?と聞いてもダメですの一言。ハンコってそんなに重要ですか?時間の無駄を産む害悪にしか思えません。
                            
                                【賛成】銀行でオンラインバンキング申し込みの際、届出印鑑の相違で何度も再提出をしました。印鑑が複数あり、銀行口座・証券会社等、複数社と取引していますので、とても面倒。不動産賃貸契約の際の押印も時代遅れと感じます。サインで事足りると思いますし、オンラインアプリのワンタイム・パスワードで本人確認を行った方が時間効率の観点からも負担が少ないです。盗難、偽造という可能性も印鑑にはありますし、押印する度にナンセンスだなぁ、と感じてしまいます。
                            
                                【賛成】社内の書類でハンコが欠けたり、ちゃんと押されず薄くなってしまったときに書き直しになる。用紙も印刷し直し、書き直し、押し直し。全部2倍の時間と労力か本当無駄。しかも旧姓が珍しく、普通には売ってないため必要なくても常に持ち歩くかハンコを使いそうな用事は急にはしないと無意識に思ってました。仕事柄お客様に何百万の買い物してもらってもその時ハンコがなければ訪問で捺印してもらうか同じテナントに入ってる100円均一でハンコを買ってきてもらう。何百万の買い物でもハンコは100円。申し訳ない気持ちとハンコ文化を嫌だなと思いました。
                            
                                【賛成】学校にて。私は保育学生です。実習の時に園に提出する書類に全てハンコを押さないといけないのですが、向きを揃えずに押してしまいました。(斜めに押してしまった)そのまま提出したところ、夜の19時なのにも関わらず学校から呼び出し。急いで学校に行くと教務主任、実習担当、理事長等が沢山いてハンコがズレているのはどういう事なのかと説教されました。それに対して私は「きちんと向きを確認しなかったのは悪いと思っている。ただ、ズレていることで起こる問題は何か」と聞くと「ハンコの歪みは性格の歪みを表す」と言われてしまいました。ハンコの向きが歪んだら性格も歪んでると言うのは誰が決めたのでしょうか?そして、そもそもハンコは必要なのでしょうか。
                            
                                【賛成】郵便物の捺印が無駄だと思います。軽い荷物なら良いかもしれませんが、重い荷物なら配達員もしくは、受け取る側が持ちながら、捺印しなければならないからです。また、雨などの日や、焦っている時は、滲んだり、色が薄く二度捺印しなければならないと二度手間になります。コロナ禍により、オンラインショップの需要が増えたことにより、実体験とともに着眼点をここに向けました。
                            
                                【賛成】会社の管理部で勤めていた時のこと。PC上の得意先データの管理を任されていました。データの変更・修正をする際には申請者が規定の申請用紙に変更内容等を手書きで記入後、直属の上司→所属部長→常務→管理部長の流れで捺印後に私が処理を行っていました。誰か1人でも捺印が抜けていた場合、処理はできない決まりです。ある日、どうしても当日中にデータの変更処理をしたいという営業からの申請がありました。所属部長までの捺印はすぐにもらえましたが、その日は常務が他営業所に出張の為不在。それでも絶対に当日中に処理しなければならなかったので、申請用紙をPCにスキャンしてメールで常務に送信。常務はそれをプリントアウトして捺印後、またスキャンしてメールで送り返す。というなんとも無駄の多いやりとりの末、処理は無事に完了しました。捺印を省略できればあんなに焦ることもなかったのにと思います
                            
                                【賛成】役所に勤めております。役所の書類の中でも、押印が必要なものとそうでないものがあり、統一感は薄れてきております。さっきの手続きは印鑑がいらなかったのにこちらではなぜ…と、区民の方にいらぬ混乱を与えてしまっているのが現状です。また、本来印鑑が必要な書類でも、忘れた場合サインで済ませるといった対応もしておりますので、だったらいっそのこと全部サインでもいいのでは…と考える今日この頃です。
                            
                                【賛成】保険会社に務めております。本当に、印鑑に何度振り回されたことか・・・!ここ数年で契約書での電子サインが主流になってはおりますが、たまに印鑑ではないとダメ!と頑なに威張ってくる用紙もあります。遠方のお客様に印鑑が必要な書類をお送りした際、印鑑の押し方があまりにもお粗末すぎて不備として本社から突っ返されました。朱肉がぐしゃぐしゃだったのか、油で滲んでいるし、かといって掠れている部分があったり、とにかく識別が出来ないもの。誰でも手に入る『印鑑』である必要ありますかね(=_=)印鑑は劣化もしますし、私の経験上、窓口で照合にすごく時間が掛かった記憶もあります。はっきりいってロスです!!!本当に印鑑制度は無くなって欲しいと、思います(切実に)!!!!
                            
                                【賛成】子どもが部活に入部届けを出すときのこと。すっかり忘れていて締切日。学校で気づいた子どもは、自分で入部届けを記入。保護者名も書いて、印の部分はサインを書いて提出。もちろん先生からは印がないからダメだと受け取ってもらえず、走って帰宅して、印押してまた学校へ。そもそも保護者が書いていないものに、捺印してるかどうかは、もう意味がないのになぁと思いました!
                            
                                【賛成】これまで何度も(気をつけて押したにも関わらず)ハンコを押すことに失敗して、無駄な時間を費やし、情けない思いをしてきました。特に一番ショックだったのは大学で卒論を提出したときに、押印が不鮮明だという理由で突き返されたときです。提出期限まで時間がギリギリだっだことと、やっと仕上げて精魂尽き果てていたときだったので、とてもがっかりしたことを数十年経った今でも鮮明に思い出します。
                            
                                【賛成】会社での「無駄だと思った捺印」の話です。弊社では従業員の勤務表に本人の押印と上司の押印が必要です。勤務表の提出期限は月初の第2営業日と決まっており、テレワークの場合は本人も部署の上司も出社しなくてはなりません。先日はある従業員が訂正印(サイズの小さいハンコ)で押印して提出してしまい、再提出となりました。再提出の為にまた上司の押印も必要になります。総務部に所属している私が言ってはいけないのかもしれません。ですが正直「どうでもいい!」と叫びたくなりました。内容さえキチンとしていれば、押してなくたっていいんじゃないかと思ってしまいます。何でも紙に捺印で管理するのはこれからの時代に限界を感じます。中小企業では難しいのかもしれませんが、柔軟に変化していくことを願うばかりです。 
                            

みんなの“無駄ハンコ実態調査”
2020へ投票をお願いいたします

新しい時代を生きるための働き方を
一緒に考えてみませんか。

『ハンコはまだ必要』『ハンコはもう必要ない』

どちらの意見でも構いません。
皆様の声をお聞かせください。
また、どちらの意見の方も、
無駄なハンコの経験があるのではないでしょうか。

いま、どんな場面で無駄なハンコがあるのか

実態把握にもご協力ください。
あなたは脱ハンコに賛成ですか?反対ですか?みんなの“無駄ハンコ 実態調査”2020へ投票のお願い あなたは脱ハンコに賛成ですか?反対ですか?みんなの“無駄ハンコ 実態調査”2020へ投票のお願い

『ハンコ』にまつわる様々なエピソードを振り返り、
皆さまの生の声をお聞かせください。

キャンペーンは終了しました
1,000名様にAmazonギフト券
3,000円分がその場で当たる
キャンペーンは終了しました